
在宅勤務も増えてきているのに、なぜか自分の時間が全然足りない。
共働きで子育て中の世代は「自分の時間」が作れない!という方が多いのではないでしょうか?
Voicyでも有名な尾石晴(ワーママはる)さんの書籍『やめる時間術』は24時間を自分のために使うことができない人に向けた本です。
世にある時間術の本のような時短ライフハックなどが書かれた本ではなく、まずは何かを「やめる」ことから考えていきます。
「時間の使い方」を見直し、自分にとって大事なものを選ぶためにすべきことを考えるようになりました。
この本を読めば、「時間の使い方」と「理想と現実のギャップ」が見えてきます。
ワーママはるさんってどんな人?
ワーママはるさんは以下のようなことを実現しています。
外資系メーカーに16年勤務し、うち6年は管理職として活躍。長時間労働が当たり前の中、「分解思考」で時間を捻出。ワンオペ育児をこなしながら残業0時間を達成し、チームを社内表彰に導く。
やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ
その傍ら、発信業・不動産賃貸業・ヨガインストラクター、メンタルオーガナイザー、ライフオーガナイザーなど、会社員以外での収入経路を次々と確保。2020年4月に会社員を卒業し、サバティカルタイムに突入。
はるさん自身も試行錯誤しながら「やめる時間術」を見い出し、現在はヨガスタジオを経営されています。
時間の使い方を見直し、自分で人生をコントロールしていく。そんなワーママはるさんが書いた、すごい時間術本なんです!
自分の価値観に合った「時間の使い方」を選ぶ4つのコツ
この本の中で、時間がない人は「自分の行動がわかっていない」からだと書かれています。自分にも思い当たる節があったのでどきっとしてしまいました。
日々のスケジュールを書き出してみたときに、「この時間って何をしていたっけ?」とよくわからない時間(使途不明時間)が出てきたからです。(時間の使い方を書き出す動機となった「ワンストップ目標設定」も読んでみてください。)
時間の使い方を見直す必要があると思い、「やめる時間術」を実践してみました。
1. スクリーンタイムをチェックする
使途不明時間が多い人は、スマホのスクリーンタイムを見てください。毎日何分、スマホを開いてどのアプリを見ているのか一瞬でわかります。
スマートフォンのスクリーンタイムを見ると、自分が無意識のうちにスマホを見ていることが可視化されます。ネットで検索するつもりが、いつの間にか違うことを調べたり、SNSをだらだら見てしまったり。

これはある日の私のスクリーンタイムです。ほんの数分でも積み重ねると一日でSNSに30分近く使っていました。こうやって数字で見るといかに無駄な時間を過ごしているか実感しますね。
iPhoneの画面をグレイスケールに設定すると、寝る前スマホの抑止に効果的だと聞いたことがあったので使途不明時間を「やめる」ことに。

2. ルーチン時間をエフォートレスにする
洋服だけを考えても、管理やメンテナンスを含めて意外とエフォートがかかります。当然、家族が増えれば、それだけ管理にもエフォートがかかります。
私の好きな芸人のシソンヌじろうさんはボーダーの服をいつも着ています。彼はスティーブジョブスと同じ考え方なんです。
毎朝、着る服を決めるは時間の無駄であるし、決断の回数を減らすためということなのでしょう。
私は朝の服選びをエフォートレス化するために、ファッションレンタルサービス
を利用することにしました。
服を選ぶ決断や洋服を管理する手間が省けたのは大きなメリットです。

3. やりたくないことリストを作る
巷の手帳術は、「やりたいことリスト」を書くように推奨されていますが、やりたいことをやろうと思ったら(足し算)、やりたくないことを決める必要があるので(引き算)、日頃から「やりたくないこと」を明確にしておくのです。
リストを書くまでは、「やりたくないこと」を明確にしておく意味があまり理解できていませんでした。
しかし、実際に書いてみると、自分にとって大事なものは何か、どういう生き方を選びたいかに気づくことができました。引くべき時間がわかって引きやすくなります。
掃除はやりたいわけではないけど、家がきれいな方が気持ちよく過ごせるのでお掃除ロボットに置き換えたのは私にとって大正解でした。
4. 定期的にメンテナンスする
足し算の質を上げるためには「振り返り」を時々して、メンテナンスしましょう
やりたいこと(足し算時間)が理想とのギャップを埋める項目になっているかを1ヶ月に1度見直します。
本書ではKPT法を用いて振り返りを行います。
- Keep(このまま継続すること)
- Problem(課題)
- Try(解決策)
目標と現状とのギャップについて考え、これからどうしていくべきかを確認できるので、振り返りは重要ですね。
『やめる時間術』まとめ
「時間がない」生活にしていたのは自分に原因があることがわかり、深く反省しました。
『やめる時間術』は時間の使い方だけではなく、自分の価値観や生き方についても見つめ直すよいきっかけを与えてくれた一冊でした。
子育て中の方だけではなく、時間に追われる毎日を過ごしている人はぜひ読んでみてください。