ブログ記事をリライトしても検索結果が更新されずに悩んでいませんか?
検索結果は投稿日のまま。

最新の情報を知りたいから新しい日付をクリックしてしまうものですよね?
検索順位に影響するのでSEO的にも問題が出てしまいます。
Googleの検索結果に更新日を表示するにはどうすればよいのでしょうか?
今回は当ブログで使用しているWordPressのテーマ『Nishiki』で更新日を表示させる方法を紹介します。
content.phpの編集
コンテンツ表示のテンプレートファイルcontent.phpを編集します。
content.phpのバックアップはしっかり取っておいてくださいね。
管理画面から「外観」→「テーマファイルエディタ」を選択します。

Nisikiのテーマファイルから「parts」フォルダ→「singular」フォルダを開いて「content.php」を選び、日付編集のコードを変更します。

content.phpの18行目のあたり
<div class="date">
<?php if( get_the_time('Y-m-d') == get_the_modified_time('Y-m-d') ){ ?>
<time datetime="<?php echo esc_attr( get_the_time('Y-m-d') ); ?>"><?php esc_html_e( 'published', 'nishiki' ); ?>:<?php the_time( get_option( 'date_format' ) ) ?></time>
<?php }else {?>
<time datetime="<?php echo esc_attr( get_the_modified_time('c') ); ?>"><?php esc_html_e( 'updated', 'nishiki' ); ?>:<?php the_modified_date( get_option( 'date_format' ) ); ?></time>
<?php } ?>
</div>

「公開日」を表示、「公開日<更新日」なら「更新日」を表示するようになっています。
この部分を以下に差し替えます。
<div class="date">
<?php if( get_the_time('Y-m-d') == get_the_modified_time('Y-m-d') ){ ?>
<time datetime="<?php echo esc_attr( get_the_time('Y-m-d') ); ?>"><?php esc_html_e( 'published', 'nishiki' ); ?>:<?php the_time( get_option( 'date_format' ) ) ?></time>
<?php }else {?>
<time datetime="<?php echo esc_attr( get_the_modified_time('c') ); ?>"><?php esc_html_e( 'updated', 'nishiki' ); ?>:<?php the_modified_date( get_option( 'date_format' ) ); ?></time>
<?php } ?>
</div>

「公開日=更新日」(一度もリライトしていない)なら、「公開日」を表示、それ以外なら「更新日」を表示するようにします。
これで、content.phpの修正は完了です。
日付表記を修正した結果

この対応を行った2日後、Googleの検索結果にリライトした記事の更新日が表示されるようになりました。

そして、アクセス数も増えて期待どおりの結果に!
公開日そのものを更新日に修正することはおすすめしません。
投稿一覧の順番が入れ替わってしまうことやGoogleペナルティを受ける可能性があるので注意してくださいね!