
侍テラコヤのサブスクってどうなの?
月額2,980円でどんなことができるんだろう?
独学でプログラミング学習をし始めたけど、エラーの解決方法がわからなくて挫折しそう…
プログラミングスクール通いたいけど、値段が高すぎて無理そう… って思っちゃいますよね。
そんな2つの課題を解決するのがサブスク型のSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)です。
今までのプログラミングスクールだと数十万円もかかるというイメージですが、SAMURAI TERAKOYAは月額2,980円(税込)で学ぶことができるんです。
この記事では「完全独学が不安」「いきなり大金を払うのはイヤ」という方に向けて、侍テラコヤの評判やメリット・デメリットを解説していきます。

侍テラコヤの料金プラン
侍テラコヤの料金プランは以下の3種類。レッスン回数によって異なります。
- ライトプラン(レッスン毎月1回):税込2,980円〜
プログラミングに触れてみたい方におすすめ - ベーシックプラン(レッスン毎月2回):税込4,180円〜
プログラミングで副業したい方におすすめ - プレミアムプラン(レッスン毎月3回):税込6,280円〜
フリーランスやエンジニア転職を目指す方におすすめ
侍テラコヤのメリット4つ
SAMURAI TERAKOYAを受講すべきか悩んでいる方は、メリットを確認して自分の目的に合っているか判断しましょう。
1. 月1回のオンラインレッスンで解決
現役エンジニアとのオンラインレッスンを月1回まで無料(1回7500円相当)で受けられます。
レッスンはチケット制なので、自分のペースでレッスンを受講できます。
オンラインで解決できるので、近くにスクールがない人や効率的に時間を使いたい人にぴったりですね。
SAMURAI TERAKOYAは30種類の教材から学ぶことができます。
何をしたらよいかわからないけど、プログラミング学習を始めたい!という人でも大丈夫。
まずは講師とレッスンして方向性を決め、教材を使って効率よく学習を進めることができます。
2. いつでも気軽に相談できる

現役エンジニアが回答するQ&A掲示板は24時間質問し放題。
営業時間内(10時〜22時)なら平均30分以内に回答してもらえるので、わからないことをそのままにせずその場で解決することができます。
技術的な質問以外でもOK。学習における悩みや転職について相談してみてもよいかと。
3. モチベーション高く学べる

SAMURAI TERAKOYAは勉強時間を可視化したり、勉強記録を共有してお互いに励まし合ったりすることができます。
同じ教材を勉強している仲間をつくることで、学習意欲が高まりますね。
独学だと孤独を感じて勉強がつらく感じてしまいますが、仲間がいればモチベーションを維持して楽しみながら学習を続けられます。
4. 圧倒的にコスパがいい
受講料金は年額定額の税込2,980円、しかも入会金不要なので気軽に始められます。
決して講師や教材の質が低いからではありませんよ!
侍テラコヤのデメリット2つ
SAMURAI TERAKOYAが気になっている人はデメリットも確認しておきましょう!
1. レッスンごとに講師が変わる
SAMURAI TERAKOYAは専属講師によるマンツーマンレッスンは行っていません。
同じ講師から一から学びたい人はSAMURAI ENGINEERを検討するのがよいかと。
2. 転職サポートは受けられない
転職活動を支援してくれるサービスはないので、『確実に転職したい』と考えている方は、SAMURAI TERAKOYAは向いていません。
未経験からIT業界に転職したい方にはSAMURAI ENGINEERの転職コースやサブスク型プログラミングスクールの『Freeks(フリークス)
』をおすすめします。
侍テラコヤの口コミ
SAMURAI TERAKOYAは新しいサービスですが、かなり評判がよかったです!
2022年3月に「侍エンジニアプラス(SAMURAI ENGINEER Plus+)」のサービス名称を「侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)」に変更しました。
質問の回答が丁寧
SAMURAI ENGINEER Plus+ で質問したらすぐ回答きた。ちゃんとこっちの内容を理解して回答してくれているので助かる。
— 心がポッキー(6億本) (@lawliteqed) March 31, 2021
まあ3000円/月程度のサブスクとしては良いサービスかと。何十万も払うカリキュラムになれば視点は変わると思うけど。
講師の対応が最悪だと、どれだけモチベーションが高くても学習の質は低下してしまうので、対応が丁寧なのは重要ですね!
自分のペースで学習できる
侍エンジニアプラスでwebの勉強を始めました。サブスク型でとても手軽に始められ自分で勉強だけど、わからなければ質問ができきちんと分かりやすい答えがもらえるんです!答えは1回だけではなく何度でも受講者が分かるまでできるんです
— Mikako (@mikakoAO) December 6, 2021
#侍エンジニアプラス#エンプラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
やはり転職活動と並行して、スクールに通うとなるとポートフォリオの作成やサイト制作課題などがあってとても忙しくなります。
SAMURAI TERAKOYAは自分の時間に合わせて学びたい人や毎日決まった時間に受講できない人におすすめです。
初月無料で利用できる
progate、web制作に関わりそうな無料部分は一通り終わった。
— みうひろ@Web制作&ブログ勉強中 (@miu06_hiro) June 13, 2021
侍エンジニアplus、月額2980円で、しかも初月無料というサービスを見つけたから、登録してみた。#progate#侍エンジニアplus
30日間無料でサービスを利用することができます。
無料体験で実際の教材を見てから判断した方が確実です!
超初心者向きではない
#今日の積み上げ メモ
— Paris (@pris713) May 7, 2022
✅Dockerとvscodeでpythonとphpの環境設定
またしてもCloud9で問題発生。
プレビュー表示は解決したけど、今度はSQliteでコマンドが見つからないってなぜ?#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#侍テラコヤ#侍エンジニア
Progateほど超初心者向きではないので、プログラミングするための環境設定がちょっと難しいかも。
つまづいたらQ&A掲示板で相談してみるとよいかもしれません。
侍テラコヤの教材と学習の流れ
SAMURAI TERAKOYAを受講しようか迷っている方に、教材と学習の流れを解説します。
SAMURAI TERAKOYAには30種類以上の講座がありますが、Web系の教材に絞って解説しますね。
- HTML/CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby/Ruby on Rails
- PHP/Laravel
- Git
教材を使って学習→つまづいたらQ&A掲示板で質問→講師とのレッスン→毎日の学習を記録という流れです。
SAMURAI TERAKOYAは自分のペースで好きなだけ学習が進められます。
侍テラコヤはこんな人におすすめ
SAMURAI TERAKOYAの向いている人と向いていない人の特徴をまとめてみました。
それぞれ解説していくので、参考にしてみてください。
侍テラコヤに向いている人
- 毎日決まった時間に学習できない方
- フリーランスで働きたい方
- 近くにスクールがない方
SAMURAI TERAKOYAはフリーランスや副業で稼ぎたい方や、オンラインで学習したい方や地方在住の方にはおすすめですね。
侍テラコヤに向いていない人
- 転職支援サービスを受けたい方
- まとまった時間をとり集中して学習したい方
- 対面指導で学習したい方
未経験からエンジニアへの転職を本気で実現したい方は通学型のプログラミングスクールの方が向いていると思いますよ。
侍テラコヤに申し込む3ステップ
SAMURAI TERAKOYAのサービスが気になるという方は、申し込みの流れを確認しておきましょう。
- アカウントを作成する
- 請求先情報を入力する
- お試し無料体験を開始する
1. アカウントを作成する
まずは30日間の無料体験に登録してみましょう。
教材の難易度や講師のレベルを確認できるので自分にあったスクールかを判断できます。
申し込みフォームに入力する項目は、下記の通りです。
- 名前
- メールアドレス
- パスワード
2. 請求先情報を入力する
支払い方法はクレジットカードのみとなります。
SAMURAI TERAKOYAのサービスは自動更新なので、無料体験が終了すると自動的に有料会員になり、料金が発生する点に注意が必要です。
例えば、2021/07/31に登録した場合は、2021/08/30に自動で更新されます。
お試し期間中にキャンセルすれば、料金が請求されることはありません。
3. お試し無料体験を開始する
入力内容を確認して、申し込みが完了すればすぐに利用できます!
まずは無料体験を受けてみよう
この記事では、SAMURAI TERAKOYAの評判やメリットとデメリットを解説してきました。
SAMURAI TERAKOYAが自分に合っているのかを判断したい方は、まずは無料体験を受けてみましょう。