
フリー素材のアイキャッチは何だか味気ないな…
- ブログのアイキャッチ画像にフリー素材を使ってみたけど、他のブログと被ってしまった
- WindowsやMacの標準ソフトで加工してみたけど、使いにくい
こんなときは、無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」を使ってみてはいかがでしょうか?
今回はCanvaを使ったアイキャッチ画像の作り方について説明します。
Canvaとは?
Canvaはブラウザ上でデザインが作成できる無料のWebサービスです。
パソコンにインストールする必要はありません。
スマートフォン用アプリもあるので、インターネット環境があればどこでも作れます。
カスタマイズ可能なテンプレートがたくさん用意されているので用途別に選ぶことができます。
アイキャッチ画像だけでなく、チラシや名刺のデザイン、プレゼン資料などあらゆるデザインが作成可能!
有料の素材やテンプレートもありますが、基本機能は無料で使えます。
デザインに自信がなくてもおしゃれな画像が簡単に作れちゃいますよ!
Canvaで作ってみよう!
メールアドレスなどでアカウントを作成し、Canvaにログインします。

当ブログで使用しているWordpressのテーマ「Nishiki」のアイキャッチ画像のサイズは「16:9」を推奨しているので、ここではカスタムサイズを選択します。
幅1280px、高さ720pxを入力して「新しいデザインを作成」をクリックします。
補足:「Youtubeサムネイル」を選択しても、1280×720ピクセルで同じサイズになりました。自分のブログの合ったサイズを選択してください。
1. テンプレートを選ぶ

「テンプレート」タブからお好みのテンプレートを選択します。Canvaのブランドカラーに近いテンプレートを見つけたのでこちらを使ってみることにします。
2. 文字を差し替える

テキストを差し替えて、フォントを変更します。文字のサイズや色を変更したり、いろいろな種類のフォントが使えます。
3. 写真、素材を差し替える

写真や素材を追加します。写真のアップロードも可能です。夏らしいスイカの画像をドラック&ドロップで追加してみました。
写真の大きさも自由に変更できます。テキストや図形に合わせて端をぴったり揃えることができるので、バランスのよいデザインが作れます。
補足:テンプレートや画像の右下に王冠のマークがついているものは有料です。
4. デザインをダウンロードする

ファイルの種類を選択して「ダウンロード」をクリックして完成です。ブログ用はJPGを選ぶのがおすすめです。
完成したアイキャッチ画像はOGP確認ツールを使うと、TwitterやFacebookに投稿したときのイメージが確認できます。SNSでブログの更新をお知らせする前に確認しておくとよいですね!
有料のCanva Proでできること
Canva Pro は月額1,500円の有料プランです。Canva Proに登録すると以下の機能が使えます。
- 42万点を超える無料テンプレート
- 3000種類以上の独自フォント
- 自動でデザインサイズが変更できる
- 画像背景を削除できる
- 100GBのクラウドストレージ
30日間の無料体験があるので、無料プランでは物足りない!という方は試しに使ってみてもよいでしょう。

チラシや名刺などを作ってみたい
Canvaの基本的な使い方がわかりました。ここからはアイキャッチ画像以外にも、チラシや名刺などの紙媒体を作ってみたい、もっとプロっぽく加工してみたいという人に方におすすめの学習方法を書いていきます。
小さな会社&お店の Canva超入門
お店や会社のチラシやポスターを作る方法をわかりやすく解説している本です。Canvaを使いこなすためのテクニックや便利な活用方法も紹介しています。
まとめ
Canvaを使うと、無料で簡単にデザインを作成することができました。デザインの知識やスキルがなくてもこれなら誰でも作れますね。
みんながクリックしたくなるようなアイキャッチ画像を作って、ブログをアクセスアップしていきましょう。